Little by little one goes far 大阪主愛教会の子育てパパブログ

大阪主愛教会の社会人男性(子育てパパ)です(^^♪

財布拾いました(^^♪

 仕事の帰り道、ウオーキングで駅まで歩いています。今週歩いていると、少し先に、財布がポトリと落ちていました。何人か通ったのですが、面倒くさいのか、見て見ぬふり。財布落ちていても、拾いませんね。

 私は一応、拾って、中身を確認したら、運転免許証があったので、「あ、これは本当に落とし物の財布だ」と思いました。

 でも、さてはて、これはどうしたらよいのかと少し考えました。今年5月に長居公園を走っていた時にも財布を拾って、どこに届けるか悩み、長居公園をひたすら歩いて、受付まで行きました。

やっぱりこれは、交番かなと思いつき、駅前の交番まで届けることになりました。

 途中で財布を探している落とし主にばったり会って、「財布泥棒!」と言われないように、手で持って、見えるようにして、歩いて持って行きました(笑)

 交番に入ると、だれもいません。内線電話をかけると、内側のドアが開いて、3人の警官がドヤドヤと出てきました。

私:「財布拾いましたので届けました」

警察官:「どこで見つけましたか?」

私:「ここから500mくらい下った場所です(と絵で描いて説明)」

その間に、別の警官が中身を確認して、1万円札5枚、千円札10枚、クレジットカード、氏名〇〇、などと現物確認しつつ、本庁に連絡していました。

警察官「1割もらう権利がありますが、どうしますか?」

私「あ、不要です」

警察官「1年間落とし主が見つからなかった場合は、届主の所有になりますが」

私「あ、大丈夫です」

警察官「落とし主から、お礼の電話なども、してもよろしいでしょうか」

私「あ、大丈夫です」

という感じで、20分くらいやりとしりて、最後、所有権やお礼も不要である旨、書類にサインして、帰宅しました。

「拾得物件預かり書」という、だれが、何を、いつ拾ったのか、証明書のようなものがもらえました。

警察官は、手際よく、礼儀も正しかったです。

「わざわざ届けて頂きありがとうございました」

とお礼まで言われちゃいました(^^♪

 

次、1000万円くらい拾ったら、1割は、もらおっかな~と、思っています(^^♪

 

 

子育て研究2(努力の名言紹介)

f:id:Blue_green:20200712222002p:plain

逆上がりの練習(ひたすら努力と反復ですね)

 大阪主愛教会の男性社会人(子育てパパ)の「子育て研究」です

「子育て研究1」で「努力をほめること」について書きましたが、「努力」と「習慣」に関する名言を紹介をします。

(1)努力について(出典不明)
「努力して、結果が出ると、自信になる。」
「努力せず、結果が出ると、傲りになる。」
「努力せず、結果も出ないと、後悔が残る。」
「努力して、結果が出ないとしても、経験が残る。」

 

(2)習慣について(松井の母校、星稜高校ベンチに掲げられているそうです)

「心が変われば、行動が変わる」  
「行動が変われば、習慣が変わる」  
「習慣が変われば、人格が変わる」  
「人格が変われば、運命が変わる」

 

(3)牧師先生

・私に、何度も教えてくれました。「人は作り方次第だ」「考え次第で、運命が決まる」「反復すること繰り返すことにより超人になれる」「反復、努力が天才だ」。

・努力することも、何度も繰り返すことも難しいのですが、子育ても何度も繰り返し、機嫌が良い時に教えてあげないといけないですね。

頑張りましょう。(^_-)-☆。

 

 

仕事研究10(問題と課題)

f:id:Blue_green:20200705211012p:plain

これが課題ですね

 大阪主愛教会の子育てパパの仕事研究です(^^♪

今回は、問題」と「課題」について説明したいと思います。

 私も、以前はあまり意識してなかったのですが、仕事で行き詰まったときに研究しました。自分の仕事が、「問題」解決をしているのか、「課題」解決をしているのか、判断することができるので、便利です。

[問題」と「課題」については、検索したら多く出てきますので調べてください!(^^)!

では、本題。

 仕事をしていると、順調に進まず、問題が生じることが多い。私の場合は、基本、「問題」ばかり起きるので、その中から「課題」を見つけて、日々それを解決していくことが仕事になっている。

 人が絡むので、本人のやる気の「問題」、本人のスキルの「問題」、仕事の仕組みの「問題」、組織の「問題」、業務量の「問題」など、「問題」は様々ある。

 決められたことを、決められた通りにする仕事もあるが、ビジネスの世界は相手がいるので、常に方法を工夫し、絶えず変化させ、スピードをアップさせないとグローバル競争では負けてしまう。また逆に、強みは、変えてはいけない場合もありその見極めがとても難しい。

  研究した結果、「問題」と「課題」については、下記が一番しっくりきています。

①「問題」とは、「あるべき姿」と「現実」のギャップのこと。

②「課題」とは、「問題」の中から主体的に解決するべきこと。

③問題は、放っておき、先延ばししておいてもよい問題もある。

ポイントは、全ての問題を解決しないといけない訳ではないという点です。

 仕事では、あれも大変、これも問題だとよく言われます。でも放っておいてもよい問題もあります。「大変だー、こちらが優先だー」などと、様々に言われますが、本当に自分自身がやるべき事「≒課題」を見つけ、それに取り組むこと重要です。  

 工場組立ラインで部品不具合が発生したので、良品に組み替えて対応したのは「問題」を解決したこと。今後、部品不具合をどのように発生させないか?考えることが「課題」です。

 ご飯を炊いたが、水が少なく、硬かったので焼き飯にしたのは「問題」の解決。今後、ちゃんとごはんをおいしく炊けるように工夫する[水の量を間違えないようにする]ことが「課題」です。

 「問題」と「課題」の区分を意識して仕事すると頭の整理にもなり、仕事もはかどることが多いです(^^♪

 また、問題解決ばかりしていると刹那的な達成感のみで終わり、根本解決に至らない場合があります。私も、品質の仕事をしていたのですが、ひとまず、品質問題を解決することだけをして一日、数か月が終わることが多かったです。

 取り敢えず「品質問題は、部品を組み替えて対応した[火は消えた。消火完了!]」。でもまたいつどこで品質問題[ボヤ]が発生するかも分からないが、それはその時に考える。という感じ。

 本当に必要なのは、品質問題が再発しないように仕組みを作る未然防止活動[火の用心]で、それが本来するべき「課題」です。

 こんな感じで、「問題」と「課題」を区分して、「課題」に注力して取り組むことと効率が上がります。

 自分の仕事が問題に取り組んでいるのか、課題に取り組んでいるのか、一度考えてみてください!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

子育て研究1

f:id:Blue_green:20200628092847p:plain

努力をほめること

 

大阪主愛教会の男性社会人(子育てパパ)です。

 「子育て研究1」は、子供を育てる皆さんに、是非、挑戦して頂きたいことです。

「子育て研究0」で紹介したように、牧師先生からは「人は作り方次第だ」とよく教えて頂けます。だから、親の教え方や家庭教育がよくないと子供たちが、健全な考えと信仰を持てないのでは?とプレッシャーになります(笑)。そして、色々研究しました。

 では、今日の核心の話です。

「子供を育てる時に、才能をほめるのではく、努力をほめてあげてください」

 キャロル・ドゥエックさんは、研究仲間と共に次のような調査をしました。

最初、小学5年生400人に単純な問題を解かせた。そして、評価に関しては、以下のように分けて、伝えたそうです。

①知能[才能]をほめる(頭が良いのねぇ!)

②努力をほめる(本当によく頑張ったのね!)

 次に、難易度の高いテスト(難しいテスト)、難易度の低いテスト(簡単なテスト)をどちらでもよいから選択させました。

 結果は、①知能をほめた生徒は、三分の二が、簡単なテストを選んだ。そして、難しいテストを選んで、「頭が良い」というレッテルを失う危険を回避した。

 また、②努力をほめた生徒は、9割が難しいテストを選んだ。それは、正解を出すだけはなく、「実りのある可能性を追求することに関心があり、自分の頑張り(努力)を示したかった」からです。

 その次は、非常に難しいテストを与えた。

①知能をほめた生徒は、問題を解くのが自分は、得意でないと捉え、すぐに諦めた。②努力をほめた生徒は、テストにずーと長く取り組み、それを楽しんだ。

 そして最後に最初のテストと同じ難易度のテストを解かせたところ、

①知能をほめた生徒は、最初に比べて20%点数が低下。②努力をほめた生徒は、30%点数が増加した。

ちょっとびっくりしませんか。

 最初のテスト結果のあとに告げた、わずかな言葉の違い([才能ほめる]or[努力をほめる])が、子供たちの成績に大きな影響を与えたそうです。

 だから、「子供をほめる時は才能をほめず、努力をほめてあげてください」。

これが、牧師先生の言われる「人は作り方次第だ。教え方次第だ」ということだと思います。

*この実験の話は「非才(マシュー・サイド氏著)」からの抜粋です。今後もこの本の事例を何回か、紹介します(^^♪。

 

 

 

子育て研究0

f:id:Blue_green:20200628093032p:plain

元気に健康に育てましょう!

 大阪主愛教会の社会人男性(子育てパパ)です。

 大阪主愛教会で家庭を持ち子育てをしている親御さんたちに向けて、また、子育てに関心のある方に向けて、役立つ内容を紹介しようと思いました。

 私自身、小さな娘と中学生の息子を育てており、難しいなと思っていますが、何かの役に立てられれば、と思っています。

 牧師先生からは、よくこのように教えられます(^^♪

「人は作り方次第だ。考えによって、人生の失敗と 成功が左右される。考え方次第だ。だから、親たちは、子供たちを愛して、大切に育てなさい。叩いたり、厳しい言葉で指摘し、委縮させてはいけない。神様の代わりに愛で育てなさい。人は作り方次第だ。聖書と御言葉をよく学んで、まず自分を作り、子供たちの育て方も研究しなさい」

 そして、子供たちに接する上で大切なことは、「人格的に接することが大切」とも言われます。

 私ができているかというとそう言うわけではなく、極力そのように、子供たちに接しようと努力をしています。でも難しい。だから、教会で御言葉を聞いて、祈って、自分を作ることをしています。

ということで、「子育て研究0」は自己紹介でいったん終わります(^^♪

 

夏至の夕焼け

f:id:Blue_green:20200625225014j:plain

夕焼け(日没)



f:id:Blue_green:20200625224453j:plain

夕焼け1

 

f:id:Blue_green:20200625224510j:plain

夕焼け2

  6/21(日)部分日食のあった夏至の日に、家族で大阪の海に、夕日を見に行きました。

とても大きく、綺麗で、まぶしかったです。

夕日は聖霊様を象徴するそうで、とても、美しく幻想的でした。

仕事研究9(VUCAとレジリエンス)

大阪主愛教会の子育てパパの仕事研究です。

 今日は、VUCA(ブーカ)レジリエンスです。これも検索したら、いっぱい出てきますので、是非検索し、自習してください。「VUCA」と「レジリエンス」は、セットで解説されています。では、「VUCA」と「レジリエンス」について大切だと思うことを書いてみます(大変恐縮です(^^♪)

(1)VUCA

 これからの時代、VUCAな社会で働くことは避けられないので、分かって働くことでしょうか。コロナで世界が激変し、アフターコロナ、ポストコロナ、ウイズコロナと様々言われているように変化に対応してゆくしかないですね。でも完全に流されるのではなく、適度に波乗りして生きていくことが大切です。

ポイントは、下記だと思います。

1.「影響力の輪」に力をシフトする。【仕事研究6を参照】

2.「強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ。(ダーウイン[*1])」の言葉を意識して生活する。(*1:完全にダーウインの言葉では無いようです)

3.聖書の箴言(ソロモン王の言葉)を読んで、研究する。「柔らかい言葉は憤りを留め、激しい言葉は怒りを引き起こす」など。

 (2)レジリエンス

  レジリエンス(resilience)とは、外的な衝撃にも、ぽきっと折れることなく、立ち直ることのできる「しなやかな強さ」のことです。刀の鉄に入れる「焼き入れ」でいうならば、焼き戻し(靭性を高める、粘るようにする)の「焼き戻し」工程ですね。では高めるためにはどうしたらよいでしょうか。(難しいですね)

仕事面で高める方法としては、

1.事前に準備する。

2.経験値を積む。膨大な量の仕事をこなす。

くらいです。多分、簡単には身につかないのだと思います。

子育てに関しては、

3.親の愛を子供に十分に与えてあげる(自己肯定感を養う)

 そうすると、粘り強い諦めない子供、腐らない子供、レジリエンスな子供に育つのだと思います。

 

 とここまで、書き始めて気づいたのですが、「VUCAな時代にレジリエンスを高めて生き抜く」というテーマそのものは、そのために長年、大阪主愛教会で聖書を学び、毎週御言葉を聞いているので、簡単には書けませんでした(^^)/

また、聖霊様が教えてくれたら、続きを書きたいと思います。